代表ご挨拶
美しい空間というのは、時を経ても人の心を動かし、豊かにします。
環境が人を育てると言うけれど、毎日の生活の基盤となる『家』もその一つ。
もし、あなたが、とても素敵な空間の中で毎日を過ごすことが出来たら、どんな気分になるでしょうか?
もし、あなたが、最高にオシャレな部屋を持つことが出来たら、あなたの意識はどう変わるでしょうか?
気持ちの良い空間から毎日得られるエネルギーは、どんな変化をあなたにもたらすと思いますか?
私は子供の頃から綺麗な物が好きで、幼い頃は、父の本棚に並んでいる
金文字が入った赤や青の革張りの洋書をよく眺めていました。
まだ見たことのない遠いどこかに、とても素敵な何かがあるような気がして、
美しい装丁の洋書を眺めていました。
大人になっても、美しい物への興味は変わらず、中でも、
『家』や『インテリア』に対する思いやこだわりは、私の中で一番大きなものだったと思います。
素敵なインテリアを実現するために、勉強したり、インテリア誌を見たり試行錯誤しましたが、
いつも何かが違うと感じてきました。その期間は数十年に及びます。
後にテーブルコーディネーターとして活動するようになり、
その中で、自分にはインテリアの世界の中に『探し物』があることを認識します。
それを見つけるために、海外へ飛び出し、ようやくその『探し物』を見つけることが出来ました。
とても長い時間がかかりましたが、子育て、家族のライフスタイルの変化、家づくりの楽しさと難しさ、
テーブルコーディネーターとしての貴重な経験、欧米の方達との交流などを十分に経験し、
ようやく「家の在り方」をお伝え出来るようになりました。
クラス感のある大人のインテリアをお求めの方は、是非一度、GRACHICへご相談ください。
私のこれまで全ての経験を、美しく心地良い空間作りのために捧げます。

テーブルコーディネーター
GRACHIC 代表 宇野陽子

America メンバー

PROFILE
幼い頃から触れてきた海外の方の暮らし方や、高い美意識を持つ祖父の教えを通して、物心ついた時から、器やインテリアの世界に興味を抱く。
一度は国内でインテリアを学ぶが、当時の日本のインテリア業界の状況と自身の想いに隔たりを感じ、その後、テーブルコーディネーターとして活動。香蘭社をはじめとする器メーカーや窯元の様々な展示会の企画・コーディネート、器コンテストの審査などに携わる。
自宅では、テーブルコーディネートのレッスンを開催し、全国から生徒さんが集まる教室となるが、多くの方からインテリアの知識やセンスを求められていることを知ることとなる。
米国・ニューヨークのデザインスクールにてインテリアコースを修了し、株式会社GRACHIC設立。
テーブルコーディネーターとして学んだ日本の伝統工芸品の美しさとその使い方、幼い頃から見て感じてきた海外の方々のセンスとその暮らし方、それらの現場体験が幾重にも重なり融合された独自のセンスは、国内外の様々なデザイナーからも高い評価を受けている。
賞歴
- 2016年 東京ドームテーブルウェアフェスティバル・コーディネート部門入選
- 2015年 東京ドームテーブルウェアフェスティバル・コーディネート部門入選
- 2014年 東京ドームテーブルウェアフェスティバル・コーディネート部門佳作
- 2012年 東京ドームテーブルウェアフェスティバル・コーディネート部門入選
書籍・メディア掲載
- 2020年1月 朝日新聞 朝刊「厳選おすすめプロ」として掲載
- 2019年4月 光文社 HERS 5月号『春から始める自分磨き』掲載
- 2017年10月 主婦の友社 『いつも満席の自宅サロンマダムが教えるインテリアでおもてなし』掲載
- 2016年 優しい食卓 Vol.40
- 2016年4月 主婦の友社 BON CHIC Vol.13 巻頭掲載
- 2015年 優しい食卓 Vol.39
- 2014年 優しい食卓 Vol.38
- 2012年 優しい食卓 Vol.36


展示会コーディネート
- 池袋東武百貨店『400年 有田の魅力展』香蘭社コーディネート
- 日本橋高島屋 『塚本増夫と香蘭社展』コーディネート
- 長崎県波佐見町『めし碗グランプリ』審査員
- 他、香蘭社、増山窯、正光窯などの展示会コーディネート多数。
STORY of GRACHIC
インテリアの悩みを解決するためにもがき続けた15年間
成人してから今までに住んだ家は9つ。
自宅のリフォームは3回。
建築士さんに設計を依頼し、上質な部材を使って家を建てても、インテリアの専門家に相談しても、
家具のショールーム巡りを続けても、私は本当に満足できる『家』を作れずにいました。
納得できるようなアドバイスは得られず、インテリアのイメージはあるのに、
イメージを実現するための適当な家具も見つからない。 そんな時間が15年以上続きました。
毎日自宅のインテリアを眺めながら何かが違う・・・どうすれば良いのだろう・・・と
もがき続けていたように思います。

上質なインテリアを作るために必要なもの
国内のインテリアに、何か満たされない思いがあった私は、自分の感覚を形にするための学びを求めて、
海外へ飛び出しました。
インテリアデザインの真髄を海外で学ぶことで、欧米の長い歴史の中で生まれた
数々の美しい家具たちに改めて向き合い、そこに幼い頃から見てきた『西洋の方の暮らし方』や
『西洋の方の家への想い』が重なって、それまで抱えていたモヤモヤした悩みは、
綺麗に消えていきました。
幸いテーブルコーディネーターとしても、日本の上等な伝統工芸品に触れる機会が多くあったので、
日本と欧米の異なる知識とセンスを豊かに磨くことが出来ました。
時間はかかりましたが、いつまでも素敵な刺激が続く空間を作るためには、必要な時間であり、
学びであったのだと思います。

もう一つの探し物、それは『美しい家具』
米国でインテリアを学んだことで、優れた理論を身に付けたものの、
その知識を使って自宅を素敵にしようとしても、上手くいかないことは分かっていました。
その理由は・・・デザイン性と価格、その両方を同時に叶えてくれる家具を、長い間、見つけられずにいたからです。
家具を求めて、地球の上を行ったり来たり
今度は『家具を探す旅』が始まりました。
原動力は、私のセンスを認め、励ましてくれた、国内外のデザイナーさん達の言葉と、
私のセンスを求めて何年もレッスンに通ってくれる生徒さん達からの言葉、
そして、私自身が叶えたかった一つの『想い』。
どこに行けば『探し物』が見つかるのか、出口が全く見えない中で、
海外の様々な場所を訪れることになりました。
その間、途方に暮れることもありましたが、いろいろな方との出会いがあり、
ご縁を頂いて、遂に求めていた『家具』に出会うこととなり、
ようやく「これがあればデザインが実現出来る!」と思える独自のルートを持てるようになりました。

お求めやすさは『ショールーム』を持たないから
GRACHICには素敵なショールームがありません。
それは、お客様が素敵なインテリアを実現しやすくするため。
ショールームを持てば、そこに経費や人件費などがかかり、それを家具の価格に反映させなくてはならないからです。
私自身、欲しい家具に出会っていても、価格面で折り合いがつかず、いつまで経ってもイメージするインテリアを形に出来ませんでした。
それはレッスンに通ってくれる生徒さん方にとっても同じ。
多くの方にとって、費用のことが問題のひとつのようです。
『欧米のハイエンドな家具でクラス感のあるインテリアを実現する』―ショールームを持たず、独自のルートがあるからこそできる
GRACHICならではのご提案です。
GRACHICには一流のデザインスキルと一流の家具があります
GRACHICは従来のインテリアに満足できなかったデザイナー自身の体験から始まりました。
インテリアやテーブルコーディネートのレッスンには、『家』を素敵にしたい方が新幹線や
飛行機を使ってでも訪れて下さり、私は、皆さんが抱える様々な『家』についての問題点や
本音の思い、失敗談を直接伺ってきました。
一般に、「人は見たことのない物を形にすることは出来ず、人は知っている物、
見たことのある物の中で生きていく」と言われています。
今のインテリアに満足できない方、クラス感のあるインテリアを求めていらっしゃる方は、
是非、GRACHICにご相談ください。
幼い頃から海外の文化に触れ、美しい物を愛しく思い、
『家』の在り方を常に追い求めてきたインテリアデザイナー・宇野陽子が、
おひとりおひとりの夢を丁寧に形にいたします。

GRACHIC CLUBへのご案内
インテリアやテーブルコーディネートがお好きな方に、楽しみながら、知識と意識を磨いて、
より素敵な空間作りを楽しんでいただきたい、そんな想いからGRACHIC CLUBは誕生しました。
ご登録頂いた方には、自宅展示会(無料)やレッスン、単発セミナーなどのご案内をいたします。

特典
GRACHIC CLUBへご登録頂いた方には、「インテリアを素敵にする7つのポイントと落とし穴」を配信いたしますので、
インテリア作りのポイントを学んで、ご自身のインテリアのご参考にして頂けたらと思います。
尚、このクラブは一般の方を対象にしておりますので、同業者の方はご遠慮下さい。
GRACHIC CLUB ご登録
氏名、フリガナ、メールアドレスをご記入の上 コチラへご送信下さい。
会社情報
会社名 | 株式会社GRACHIC |
---|---|
住所 | 〒107-0061 東京都港区北青山2-7-13 プレセオ青山ビル3F |
TEL | 080-3407-4297 |
経営理念 | 深く愛ある品格と知性を持って、人が住まう『家』を創る。 美意識の先に、集う人の笑顔や安らぎ、誇りが光を放つように。 ただひたむきに自己の研鑽に努め、空間に価値を与え、 これ、上質な美しい空間を創るものとなる。 |
取引き銀行 | 三菱UFJ銀行 |
設立 | 2018年7月 |
URL | https://grachic.jp |